
そもそもヨガマットは絶対に必要なの?
という疑問はよくあるのですが、実際のところヨガマットがないとヨガが出来ないということはないため、絶対に必要なものではありません。
しかしヨガにおける立位や逆転のポーズなどでは地面と手足が滑ってしまいポーズが取りにくくなったり、座位や仰向けのポーズだと床に膝の骨や坐骨が当たってしまい、体制を維持するのが苦痛になる場合もあります。
体への負担をかけすぎずヨガの効果を高めたいのであれば、初心者であっても自分にあったヨガマットを選び、うまく活用していくことが重要となります。またヨガマットはヨガを続ける気持ちのスイッチにもなりますよ!
初心者の方は、まず、お気に入りのカラーを見つけてはいかがでしょうか?
色の持つ力によって様々な効果が期待できますので、あなたの目的に合わせて選んでみましょう。

ヨガは単なるストレッチの一種ではありません。そう思っている方も多いですが、実はヨガは「ポーズ」と「呼吸法」と「瞑想」の3つの要素を調和させて心身のバランスを整える手段であり、ヨガは様々な目的のために利用されながら時代背景とともに流派が増え、現在ではその数700種類以上とも言われています。
時代と共に種類が豊富になったヨガのジャンルは、ほとんどでヨガマットは使用されています。そのため、ヨガの種類に合わせてヨガマットも様々な種類が作られ、好みの問題もありますがヨガの種類に合わせてヨガマットにも合う合わないがあり、自分がチャレンジしようと思っているヨガに合ったヨガマットを選ぶ必要があります。

色・デザイン、ここはご自身の好みになりますが、せっかくならお気に入りのマットを探したいものです。
ここでは簡単に色ごとにどのように心身に働きかけるかをまとめました。
![]() |
人間の感情的興奮や刺激をもたらす色。交感神経に刺激を与え体温・血圧・脈をあげる。 |
---|---|
![]() |
消化、新陳代謝をあげる。血管や自律神経を刺激し身体を活動的にする。 |
![]() |
運動神経を活性化させる色。集中力がアップする。 |
![]() |
情緒の安定、安心感の増加。筋肉の緊張をほぐし、リラックスさせてくれる。 |
![]() |
精神的に落ち着かせる。体温の低下、痛みの暖和などの作用もある。 |
![]() |
集中力アップ、鎮静効果。 |
ご注文からお届けまでの流れ